サッカー戦術本 レビュー

サッカーの戦術に関する本を紹介!

《戦術本》サッカー4-4-2戦術クロニクル

『隙を見せずに生真面目にカッチリやっておけば、運が良ければ格上に勝つことも可能。4-4-2はそういう戦い方には、うってつけな感じがします。』  ―――西部謙司

 

著者:西部謙司 

 

 


ディエゴ・シメオネが就任してからのアトレティコ・マドリードや、2015-16シーズンにプレミアリーグで奇跡の優勝を成し遂げたレスターが最も多く使っていたフォーメーション、それが4-4-2です。この両者に共通しているのは、ジャイアントキリングを得意としていることです。

 

 

アトレティコ・マドリードは小さいクラブではないのですが、同じスペインのリーガ・エスパニョーラにいるバルセロナレアル・マドリードのように超金満クラブというわけではありません。ましてや、レスターの場合は、数年前まで1部どころか2部リーグにいたクラブです。そのクラブが、リーグ優勝をしたわけですから、サッカーというスポーツは何が起こるかわからないのだなとつくづく思います。

 

 

この二つのクラブが成し遂げたことの価値は、リーグで優勝をしたという点にあると思います。つまり、一発勝負のトーナメント戦ではなくて、継続的に結果を出し続けなければならないリーグ戦での優勝なわけで、一時の運などでは成し遂げられないということです。

 

 


前置きが長くなりましたが、この2クラブが使っていたのが4-4-2というわけです。今回紹介する本の中でも、もちろんアトレティコ・マドリードとレスターのことを扱っています。これだけでも読む価値があると言えるでしょう。

 

ですが、タイトルにクロニクル(chronicle/年代記)とあるように、主な内容はこのフォーメーションの歴史・変遷です。1960年代のグランデ・インテルの頃からの話です。正直、昔のこと過ぎてよくわかりませんでした。軽く読み飛ばす感じです(笑)2000年代になると聞いたことのある選手の名前も出てきて、親近感です。

 

ただ、このように見ていくとサッカーの戦術にも流行り廃りがあるのですね。当然のことかもしれませんが、強い戦術に対して勝てる新たな戦術が編み出され、またその戦術に勝てる戦術が生み出される。時代の流れを感じます。

 


また、EURO2016についての考察や、日本代表の過去の変遷も載っています。EURO2016はまさかのポルトガルが優勝しましたね。中盤ダイヤモンド型の4-4-2を使っていたという印象もありますが、ポルトガルジャイアントキリングを成し遂げたと言えるでしょう。

 

まだ決まってはいませんが、日本代表も2018年のワールドカップに出場するとなれば、格上との対戦ということになります。どのような戦術、戦い方で挑むのか楽しみではあります。

 

 

面白い本なので、ぜひ見てみると良いかと思います。

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカー4-4-2戦術クロニクル [ 西部謙司 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/3/21時点)

 こちらは送料無料でお買い求めいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《戦術本》サッカー好きほど知らない 戦術の常識

『「個人戦術」という視点で、さまざまなワールドクラスの「駒」たちが、どのような個性を備えているのか。その一点に絞って分析を展開した。』 ―――清水英斗

 

著者:清水英斗 

 


今やサッカーの戦術に関する書籍が数多く出版されていますよね。4-4-2や3-5-2などのフォーメーション表記を使って、選手をどのように配置するのが良いのかを考える内容がその中でも多くを占めています。

 

 

 

ですが、私のようにサッカー未経験者の人たちにとっては、試合を見るときにフィールド内に散らばった22人の選手たち全員がどう動いているのかなんて簡単に見きれませんよね。その点、この本はハードルが低く、読みやすいです。選手個人のプレーのみを分析しているからです。

 


例えば、メッシやクリスティアーノ・ロナウド。小柄なメッシがどうして大男たちに引けを取らず、スーパープレイをすることができるのか。ロナウドがスーパースターと呼ばれるゆえんは、どこにあるのか。この本を読んでいるととてもワクワクします。

 

 

あと、個人的には、ディフェンスの選手についても豊富に扱っているのがうれしいです。ディフェンスの選手はフォーワードの選手と比べると、やはり注目されにくいですよね。そういう選手たちについて詳しく知ることによって、サッカーの見方がずっと深くなったような気がします。試合観戦中に、ディフェンスの選手がどのように動いているのかが目に入るようになりましたね。

 


日本人選手も数人紹介されています。香川、柿谷、本田、長友、川島の5選手です。これは2013年に出版された本ですが、香川、本田、長友の3人は今も欧州の名門クラブに在籍しています。出番に恵まれない選手もいますが、長く活躍しているのだなと感じるところであります。インテルファンの私からすると、唯一インテルから長友選手が取り上げられていてうれしいような、寂しいような。インテルが再び欧州の大きな舞台に帰ってくることを期待するばかりです。

 

 

さて、最後に話が脱線しかけましたが、とても読みやすい本でした。少し古い本ですが、今改めて読んでも、充分な内容です。今もバリバリ活躍中の選手ばかり登場します。サッカーは11人対11人のチームスポーツですが、個人に焦点を当てたこの本ぜひ手に取っていただけたらなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《戦術本》サッカー守備戦術の教科書 超ゾーンディフェンス論

 『守備における基本中の基本であり、スタンダード・・・ここには「ゾーンディフェンスとは何か」という問いに対する答え、イロハのすべてが惜しみなく書き込まれている。』 ―――鈴木康浩

 

 

著者:松田浩/鈴木康浩 

 

 

まず、この本の著者の松田浩さんですが、かつてアビスパ福岡ヴィッセル神戸を率いたことのある方のようです。この本に出会うまでは残念ながら私は知りませんでした。二年連続で、率いたチームをJ2からJ1に引き上げたという実績のある方なのですね。

 

 


本全体の印象ですが、ボリューム満点でとても内容が充実しています。ページ数がなんと301ページもありますから、かなり読み応えのある一冊です。ヨーロッパサッカー、Jリーグ、代表戦、トレーニングメニュー集などを扱っていて、どの立場の方が見ても参考になる内容となっていますね。ただ、ヨーロッパサッカーに関する内容が多めになっているので、普段Jリーグしか見ないという方には、ついていけない部分もあるかと思います。私はヨーロッパサッカーが大好きなので、かなり満足の内容でした。特に、守備に定評のあるユベントスや、アトレティコ・マドリードなどを分析しているので、ヨーロッパの守備戦術の最前線に触れることができました。図解付きの解説が理解を深めてくれます。

 


サブタイトルに『超ゾーンディフェンス論』とありますが、守備の基本概念も教えてくれています。過去の日本代表戦についても詳しく分析しているので、これまで代表戦を見てきたという方にはわかりやすい内容です。特に、2013年のコンフェデレーションズカップの分析はとても面白いです。これからの日本代表の課題についても言及されていますから、2018年のワールドカップに向けてぜひ読んでおきたい一冊ですね。

 

 

 ヨーロッパサッカーを見ていない人には分かりづらいところも多いと思います。また、価格が税込み2484円とお高いのがネックです。ボリューム満点なので仕方ないところですかね。
 しかし、私のようにヨーロッパサッカーが好きな人にはぴったりの内容と言えると思います。戦術の理解にも大きく役立ちます。バラバラにフィールド内で動いているように見えた11人の選手が、どのように連動しているのかを意識するようになってから試合の観戦がより面白くなりました。サッカーの見方が深くなりますし、未来の日本代表についてもよく考えられるきっかけになること間違いなしです。

 

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカー守備戦術の教科書 超ゾーンディフェンス論 [ 松田浩 ]
価格:2484円(税込、送料無料) (2017/3/21時点)

 こちらから送料無料でお申込みいただけます。