サッカー戦術本 レビュー

サッカーの戦術に関する本を紹介!

《戦術本》サッカー データ革命 ロングボールは時代遅れか

数字は、習慣や常識に疑問を投げかけ、古いしきたりや頑迷な信念のもととなる過ちをも破る。数字は私たちに、サッカーをまったく新たな視点で見る方法を教えてくれる。』 

 

著者:クリス・アンダーセン/デイビッド・サリー
訳者:児島修

 

 


この本は、内容がとても濃いです。サッカー観戦初心者の方にはお勧めしません。また、ヨーロッパサッカーを見ないという方も読み進めるのが難しいでしょう。ですが、ヨーロッパサッカーをよく見ていて、サッカーの知識をより深めたいという方はぜひこの本を買って読んでみてください。サッカーの見方が変わること間違いなしです。

 

 

データや統計などの数字を使って、分析する内容になっていますから何より説得力があります。私たちがこれまでいかに曖昧にサッカーを解釈してきたのかが思い知らされます。一般的に、イタリアのサッカーの特徴と聞けば、守備的だと言い、体を張ったスライディングタックルを見れば、闘志あふれるプレーであると称賛します。

 

 

しかし、この本の分析を見ればこれが正しくないということが分かります。しかも、数字を使った論理的な説明なので、とても納得がいきます。自分が知っていたこれまでの知識と相容れない事実が目の前に、ドント突きつけられる感じです。

 

 

思えば、サッカーには数字を使って試合を見るという慣習があまりありませんよね。サッカー解説を聞いていても、その解説者の主観に基づいた、曖昧なことばかりです。試合の中で数字を用いるといっても、得点、ポゼッション、シュート数、走行距離くらいでしょうか。仮に野球と比較してみるとその差がはっきりしてくるかと思います。野球の場合は、球速や防御率はもちろん、球種の割合や対左打者の被安打率など、こと細かくデータを使っています。サッカーはフィールド上の22人もの選手が常に流動的に動き続けていて、データを使って分析をするのは容易なことではないでしょう。ですが、そこをあえて科学的な方法で踏み込んだ、これまでにない内容の一冊と言えるでしょう。

 

 


さて、サブタイトルに、ロングボールは時代遅れかという興味深いものがついています。ここ数年のバルセロナのパスサッカーによるポゼッション主義の風潮の中で、ロングボールを前線の選手目掛けて蹴り込んでいくというスタイルは減少傾向にあります。

 

 

そこで、この本ではプレミアリーグで独特の戦術を使い、一部リーグに定着しているストークを取り上げています。なぜストークは争いの激しいプレミアリーグで好成績を収められているのでしょうか。ロングボール戦術の良い点はどこにあるのでしょうか。この本を読んだ後には、本当にロングボールは時代遅れかが理解できていることと思います。

 

 


これからの時代の流れとしては、サッカー界にもデータ分析の波が押し寄せてくると思います。この本は、あなたのサッカー観戦の知識を何歩も先に導いてくれるでしょう。おススメの一冊です。

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカーデータ革命 [ クリス・アンダーセン ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/4/6時点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《戦術本》サッカー 観戦力 プロでも見落とすワンランク上の視点

観戦力が高い人は、たくさんのものを見ているわけではない。見るべきタイミングを知り、見なくてもいいものを削っているから、頭の中がスッキリし、独自の視点が生まれるのだ。』 ―――清水英斗

 

著者:清水英斗 

 

 


本のサブタイトルに、ワンランク上の視点とありますが、上級者向けの内容ではありません。どちらかといえば、初心者の方が読みやすい構成になっていると思います。章の組み立ては、試合の流れに沿っています。試合前からキックオフ、そして試合終了までという風に時間ごとに見るべき点を解説する形になっています。扱っているのは、ヨーロッパサッカー、Jリーグ、代表戦と幅広く、サッカーの試合を見ている人なら、これらの内どれかは必ず見たことがあるのではないでしょうか。

 

 

サッカーの戦術本の中で、試合の時間軸に沿って試合の観戦ポイントを解説するものはあまりなかったのではないでしょうか。一つの起こった事象からどんなことが予想されるのかや、何が原因だったのかを深掘りしていますし、要点を得ているので読みやすく、脳内が整理されます。それがこの本の特長と言えるでしょう。

 

 


しかし、私がこの本の中で最も大きな特長であると感じるのは、サッカーのルールとレフェリングについて書かれているところです。他のサッカー書籍の中で、ルールとレフェリングに章を設けて解説しているのを、私は見たことがありません。

 

今サッカーは全世界で行われているスポーツです。サッカーが広く愛されている原因として、ルールがとても簡単であることが理由に挙げられたりしますよね。確かに、ボールとゴールを用意して、手以外を使ってボールをゴールに入れると言えば、ほとんど問題なくプレーできてしまうでしょう。

 

ですが、ルールが簡単ゆえに、きちんとルールを理解している人は少ないのではないでしょうか。たとえば、2014年ブラジルワールドカップの初戦のブラジル対クロアチアです。この試合は日本人レフェリーの西村雄一さんが、初戦という重要な試合で主審を任されるということもあって、覚えている人も多いのではないでしょうか。そこでの一つの判定が、大きな物議を醸しました。ブラジルの選手が相手ディフェンダーとの競り合いの際、相手ペナルティーボックス内で倒れ込んだのです。西村さんはPKの判定を下しました。

 

ですが、リプレー映像を見ると、ディフェンダーの手は確かにそのブラジルの選手の肩には掛かっていますが、強く力を入れているわけではなく、わざと倒れ込んだように見えました。この判定に対して、クロアチアサポーターは激怒。当時の報道によると、試合終了後、西村さんは空港で物を投げられるなどの被害にあったそうです。このようなこともあってか、その後、西村さんが試合の主審を務めることはありませんでした。

 

 

しかし、この本はこのPKという判定が正しかったということを解き明かしています。サッカーは体のぶつかり合いが発生するスポーツです。もし相手がケガをするほど激しくチャージしたのなら、それは罰せられるべきです。これはその行為の強度を見るジャッジです。これを行なうのが審判の大きな役割の一つですが、そのほかにも見るべきポイントがあります。それが、前述した例にも関わってくる、行為の有無を見るジャッジです。つまり、その行為が強いか弱いかではなく、あったのかなかったのかが問題になるということです。サッカーは手を使えないスポーツですから、相手の肩に手が掛かった時点で反則となるのです。倒れるほど強かったかは関係ありません。ですから、これを見逃さずに笛を吹いた西村さんはきちんとルールに則った素晴らしい判定をしたわけです。ルールに則った人が、ルールを知らない人たちによって批判、激怒されてしまい、西村さんが気の毒でなりません。

 


ルールを知ることは言うまでもなく重要なことです。この他にも知っているとためになるものがたくさん載っています。サッカー好きの方は、ぜひ読んでみることをお勧めします。

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカー観戦力 [ 清水英斗 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/4/6時点)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《戦術本》「戦術」への挑戦状 フットボールなで斬り論

フットボールにとっての正義とはなにか?私にとってはボールプレーである。いかにしてボールを走らせ、時間と空間の制限の中で最高のタイミングを見いだせるか。その感覚は私にとって、ボールがネットを揺らしたか、よりも大事な定義である。』 ―――ヘスス・スアレス

 

著者:ヘスス・スアレス/小宮良之 

 

 

 


著者は、プロプレイヤーとしての経験もあり、スペインサッカーに精通しているヘスス・スアレス氏。彼が、選手や監督、戦術について鋭く切り込んだのが、今回紹介する一冊です。

 

私はこの人をよく知らないのですが、本の内容から察するに相当に毒舌な人柄のようです。この本のサブタイトルになで斬り論とありますが、スペインサッカーに関係する人を片っ端から切り倒していく内容となっています。読んでいてとても爽快です。

 

 

たとえば、モウリーニョの守備ブロックを引いて罠を張ったような戦術を、しみったれたフットボールと批判したり、2010年の南アフリカワールドカップで監督としてスペインを優勝に導いたデルボスケを、前監督のアラゴネスの遺産を引き継いだだけと評してみたりとかなり厳しい論調です。

 

 

ですがその一方で、良いと評価する人物に対しては、手放しで称賛を行ないます。イニエスタに関しては、CHAPTER一つを丸々使って彼のプレーがどのようにすごいのかの考察が書かれています。このヘスス・スアレスという人は、何事にも批判の目を向けるというよりも、とても正直な人物なのでしょう。サッカーの見方がとても参考になります。

 

 

そんな彼が行なう選手評価は一見の価値があります。CHAPTER9の選手評価の固定概念を覆せ!では、ポジションごとに選手の評価基準が記されています。正直な意見が、サッカー観戦に新たな視点を提示してくれますし、現在プレーする選手の中で誰が彼の厳しい基準を満たすのかについても、選手の名前を出して解説していますので読みやすいです。スペインに精通した方が書かれているので、登場する選手が若干リーガエスパニョーラ経験者に偏っているのが気になるところですが、有名な選手が多数紹介されていますので大きな問題はないかと思われます。

 

 

スペインサッカーを見るうえで欠かせないエッセンスが詰まった一冊といえます。リーガエスパニョーラが好きな方はぜひ読んでいただければと思います。

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「戦術」への挑戦状 [ ヘスス・スアレス ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2017/4/4時点)

 こちらは送料無料でお申込みいただけます。

 

 

 

 

《戦術本》元ACミラン専門コーチのセットプレー最先端理論

ビオの最先端のセットプレー理論、そしてその背景にある哲学の全体像をわかりやすく整理した初めての本である。』 ―――片野道郎

 

 

 著者:ジョバンニ・ビオ/片野道郎

 

 

 

著者のジョバンニ・ビオはサッカー界においてはとても珍しい、セットプレーの専門コーチの経験がある人物です。キャリアとしては、イタリアやイングランドUAEなどでクラブチームに携わってきたそうです。

 

 

数シーズン前のセリエAで、モンテッラ監督が率いるフィオレンティーナがセットプレーから多くのゴールをあげているというのは知っていましたが、この方が専門コーチとして指導していたのは知りませんでした。確か、その時のフィオレンティーナは上位に食い込んでいましたから、いかにセットプレーが重要だったかが分かります。そのあとは、ミランのコーチとなり、本田圭佑を指導したこともあるそうです。

 

 

この本は、コーナーキックなどのセットプレー時に、ただ単に相手ゴール前に背の高いプレイヤーを送り込むだけの戦術に一石を投じています。ビオ曰く、セットプレーには1シーズンで15ゴールを取るストライカーと同じだけの価値があるそうです。確かに、前述したフィオレンティーナの時は年間でセットプレーから23ゴールを生み出していましたし、舞台が大きくなればなるほど、その意味が増してきます。

 

 


セットプレーの最大のメリットは、攻撃側が主導権を握って戦術を組み立てられる点にあります。守備側は必ず後手を踏むことになります。

 

たとえば、コーナーキックの際にショートコーナーをしようとキッカーの近くに選手を配置すれば、守備側も同じくそこに対応する選手を置かなければなりません。もしそうしなければ、サイドで数的不利で仕掛けられてしまうからです。このようにして、攻撃側がショートコーナーを行なおうとすれば、守備側の選手をゴール前の密集から引っ張り出すことができ、ゴール前でスペースが作りやすくなります。

 

 


ここでは簡単な一例を挙げましたが、ビオが実際に使用していた他の戦術も具体的に載っています。セットプレー戦術を設計するためのセオリーも細かく書かれています。また、コーナーキックに限らず、フリーキックゴールキックについても取り上げられています。ですので、サッカーに残された最後の未開拓地と言われるセットプレーについて全体像を理解するにはもってこいの一冊かと思います。

 

 

 

 こちらは送料がかかりません。

 

 

 

 

 

《戦術本》アンチェロッティの完全戦術論

『サッカーはこれまでも、そして今も私の人生であり、私の仕事だ。それは、多くの仲間たちと共に築いたたくさんのストーリーによって成り立っている。』 ―――カルロ・アンチェロッティ

 

 

著者:カルロ・アンチェロッティwithジョルジョ・チャスキーニ 

訳者:片野道郎

 

 


イタリア、イングランド、フランス、スペイン、そして今はドイツで、各国のビッグクラブを率いてきたアンチェロッティ。彼のように、いろいろな国でチームを率いてきた経験のある監督はそうはいないのではないでしょうか。

 

 

私個人としては、ミランにいたころの印象が強いです。ベンチのテクニカルエリアでずっとガムを噛んでいるというイメージです。あまり感情を表に出すタイプの人ではなくて、冷静沈着でどっしりとした態度の監督でしょうか。

 

 

 

一般に監督の仕事ぶりはというと、試合中にベンチにいるときの姿か、試合前後の会見で話している姿しか、ファンの人には見えてきませんよね。ですが、この本を読んで、監督の見方が大きく変わりました。

 

 

プロの世界ですから結果が求められるのはもちろんのこと、監督というのはとても微妙な立場にいるのだなと感じました。選手、スタッフ、クラブの経営陣、ファンなど、それぞれの関係性や求めるものがある中で、さまざまな決定をしていかなければなりません。マネジメントのバランス感覚が問われる仕事です。

 

 

出場機会の与えられない選手からは不満が出ますし、獲得してきた選手を使わないと経営陣から不満が出ます。ですが結果が出ないとファンから不満が出る。経営陣やクラブのオーナーからは使用するフォーメーションのリクエストもあるそうです。そんな中で仕事をしているわけですから大変です。この本を読んで、監督の仕事を詳しく知ってから、すべての監督に対してリスペクトの気持ちが湧いてきました。常人の成せる業では到底ないです。

 

 


戦術やフォーメーションに関しては、自分はこのシステムしか採用しないという監督もいる中で、アンチェロッティはそのクラブにいる選手の個性を生かして柔軟にシステムを使い分ける方が良いという結論に至ったそうです。

 

 

 

そんな中で、ミランで編み出されたのが、クリスマスツリー、4-3-2-1というフォーメーションです。これは一種のギャンブル的な挑戦だったようです。攻撃にタレントが揃っており、攻撃面では良さが十分に発揮されるシステムだったのですが、守備面では構造上様々な問題が引き起こされていました。

 

 

 

そこで、アンチェロッティは、守備時には中盤の並びを変えて、4-4-2で守るという攻守で異なるフォーメーションを採用しました。このあたりに、監督としての柔軟さが表れていますよね。詳しくは本の方で読んでいただくことにしましょう。とても面白い内容になってます。

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アンチェロッティの完全戦術論 [ カルロ・アンチェロッティ ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/3/24時点)

 送料無料です。

 

 

 

 

 

 

《戦術本》サッカー 新しい守備の教科書

『スペイン、ドイツ、イタリアといった世界トップランクの国にワールドカップで勝ちたいのであれば、守備から目をそらして結果を出すことはできません。』

 

 

著者:坪井健太郎 構成:小沢一郎

 

 


著者の坪井健太郎さんは、スペインの育成年代の指導をしている方のようです。その方が、日本との比較を交えながら、スペインサッカーについて語ってくれています。例によって、スペインサッカーなので、バルセロナアトレティコ・マドリードといったチームが頻繁に出てきます。リーガエスパニョーラが好きな方は必読の一冊でしょう。

 

 


突然ですが、質問です。相手がサイドでボールを持っている状況を想像してください。その相手とマッチアップしている自チームのサイドバックが突破されてしまいました。そこで、センターバックがサイドへ出て、その相手に対応しに行きます。センターバックが中央を開けてしまったので、突破されたサイドバックがそのスペースを埋めるため中央に向かいます。さて、ではこのサイドバックの中央を埋めた動きを何というでしょうか?

 

 

分かりましたか?答え合わせしますが、呼び名がない、が正解です。問題としては、かなりずるいものになってしまいました。ごめんなさい。

 

 

ですが、日本のサッカー界にはこの動きを指す言葉がまだないというのが、ここでの重要なポイントで、戦術大国のスペインにはきちんと呼び名があるそうです。ペルムータと言うそうですが、このあたりに、日本と世界のサッカー大国との成熟度の差を感じてしまいます。こういう言葉があるのとないのとでは、大きく違ってきますよね。スペインでは重要と捉えられ意識できる動きも、日本では意識できずにぼやけてしまいます。そんな差が、今の日本と世界との差なのかなと思ってしまいます。

 

 

 

ここでは、簡単な一例をお出ししましたが、他の動きについてもスペインでは、言語化されているものがあるそうです。また、そういう動きの一つ一つが育成年代から叩き込まれているわけですね。過去に日本人はスペインでは活躍できていませんが、こういった守備の基本がプロのレベルでも出来ていないから、活躍できないということもあるのでしょうかね。守備は基本ですし、現代サッカーにおいて守備をしなくてもよいのはメッシとクリスティアーノ・ロナウドぐらいでしょうか。

 

 

 

筆者の坪井さんが、日本の育成年代のサッカーを見ると、まだまだ戦術や守備に物足りなさを感じてしまうようです。アンダー世代のワールドカップでは結果が出ず、国際経験が積めないという世代もありますから、育成に力を入れて日本が世界と対等以上に戦えるようになることを期待したいです。

 

 

 

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

サッカー新しい守備の教科書 [ 坪井健太郎 ]
価格:1728円(税込、送料無料) (2017/3/24時点)

 送料無料でお申込みいただけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《戦術本》徹底図解!誰でもよくわかる サッカー戦術、フォーメーション事典

『試合に勝つためにはゴールを奪い、失点しないことが重要だ。しかし、それは相手チームも同じで、試合ではお互いの戦術がぶつかり合って、勝敗が決まる。』 ―――都並敏史

 

著者:都並敏史

 

 


私がサッカーのフォーメーションについて網羅的に整理できたのは、間違いなくこの本があったからです。フォーメーションに関して、これほどまでにうまくまとめられて書かれている本は他にないのではないかなと思います。各フォーメーションの特性、ポジションごとの役割、それぞれの相性など、多角的に詳しく載っていてありがたい内容となっています。

 

 

特に、各フォーメーションの特性については、とても勉強になりました。サッカーは流動的なスポーツなので、元のポジションに選手がいないことも多いのですが、それでもシステム上空いてくるスペースやケアしなければならないところ、生かすべき強み・長所を把握しておくのは大切なことと思います。実際、私は試合を見るのがとても楽になりました。頭の中で整理されたのです。

 


私がまだフォーメーションをよく知らない頃に、試合観戦中によくこの本を見ていました。スターティングメンバーが発表されてキックオフの笛が鳴るまでの間に、両チームの戦術について調べていたのです。3バックだからウイングバックの動きがポイントになりそうだなとか、1ボランチだからその脇のスペースに侵入されてないかなとかを見ていました。こういうことを繰り返していくうちに、自然と見るべきポイントが見についてきたように思います。また、フォーメーションごとの相性の良さ・悪さも分かるのでとても便利です。すごく役立ちました。

 

 


サッカー未経験の私にはほとんど必要なかったのですが、トレーニングメニューがかなり豊富に載っています。サイド攻撃、プレッシング、カウンターなどバリエーションが様々あります。サッカー選手はケースごとに細かく練習するのだなと感心しました。

 

 

さらには、セットプレーの戦術についても書かれています。セットプレーを扱う書籍はきっとそう多くはないはずです。貴重ですね。コーナーキックの時など、ゴール前に選手が入り乱れてなんだかよくわからないカオスな状態になっていますが、人の配置やマンツーマンorゾーンなどいろいろな決め事があるのですね。ぼーっと試合を見ていたら、気づけないことですよね。監督経験のある都並敏史さんならではの内容と言えるのではないでしょうか。サッカー指導者の方にはもってこいの内容ですね。

 

 

 

 

 送料無料でお申込みいただけます。